人事・

「企業の健康経営の重要性と関連分野の補助金について」

早いもので1年の半分以上が終わってしまいました。
しかしコロナ禍は収束する気配を見せず、物価上昇による経済及び家計への影響など、
不安は募るばかりです。
そのような情勢の中で、いかに健康で長く働けるかがますます重要になっています。

今回は「企業の健康経営の重要性」と「関連分野の補助金」についてお届けします。

1.健康経営の重要性

⑴「健康経営」とは
 経済産業省は、「健康経営」を「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、
戦略的に実践すること」と定義づけています。
従業員の「健康」を会社を運営していく上での重要な資本と捉えているわけです。
 これまで従業員の心身の健康管理は、定期的な健康診断を除いて、
個人個人に委ねられていることが一般的でした。
しかし長時間労働や人手不足による業務の増加などにより心身に影響をきたし、
最悪の場合、離職してしまう事例が後を絶ちません。
また少子高齢化等による働き手の減少により、企業側は人材の確保が
一層難しくなっています。
そこで人材獲得のための制度の整備に加え、現在在籍している従業員に
健康でできるだけ長く働いてもらうための制度設計も重要性を増しています。

⑵「健康経営」に取り組むメリット
 「健康経営」は、主に下記の2つの視点から注目されています。
 1.生産性の向上
  従業員の健康への投資により疾病にかかるリスクが減少するため、
  病気離職などによる生産性損失の排除(=生産性向上)が期待できます。
 2.企業価値の向上
  「健康経営」に取り組み、その活動内容を公表することで
  消費者からの信頼度強化が望めます。
  また、優秀な人材の獲得にも繋がるでしょう。

⑶具体的な取り組み例
 1.定期健康診断の対象外の従業員にも受診を促し、その費用を負担する
 2.医師、保健師等の外部講師を招いた健康セミナーの実施
 3.ワークライフバランスの両立やジョブリターン制度の構築
 4.上記の取り組みを経営報告書等で社内外へ発信

2.関連分野の補助金
【働き方改革推進支援助成金
(労働時間短縮・年休促進支援コース労働時間適正管理推進コース】
 厚生労働省が実施している助成金で、労働の効率化や働きやすい職場環境構築に取り組む
 中小事業者が対象です。
 給付額は会社の規模、取り組み内容の達成率によって異なりますが、
 助成金の対象となる取り組みには、従業員への研修費や外部の専門家によるコンサル費、
 労務管理システムの導入費など幅広く設定されています。

 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース) |厚生労働省
 働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース) |厚生労働省

 助成金を有効活用し、従業員の健康への投資を始めてみませんか?

(担当:本柳)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。