荻島宏之の経営コラム

経営計画を考える=経営者としての成長?

前回は「5年後に誰があなたの会社を喰わせてくれるか」という
昔見たビデオのお話をさせて頂きました。

今の順調さが果たして5年後の順調さを作ってくれるのか?という事を考えましょう、
という内容でしたが、今回は「そういうことを考えるコトと経営者」について
お話ししたいと思います。

つい先日、ある経営者の方とお話しをしている中で「経営者はやはり孤独ですね」
とおっしゃられていました。
社員教育についてお考えを話されている中で私が「普段、経営者仲間の方にいろいろと
相談などされていますか?」と質問しました。
その方は「相談するといっても最後は自分自身で考え、決めなければならないので、
話したとしても愚痴になってしまう。だから相談はしない」と仰られました。
経営者は孤独のくだりはその流れでの発言ですが、世の中でもよく聞く言葉で
実感されている方も多いと思います。

経営者はその孤独の中で日々考え、決断を繰り返しています。
その事で経営者として日々成長されていることと思います。
成長スピードは社員の方とは較べものにならないでしょう。

そして経営者は日々頭を悩ませつつ、更に重要な役割を果たさなければなりません。
前回お話しした「未来」の事を考える事です。

未来を考える為には現実を直視し、会社を取り巻く環境変化、社員の事、本当に多くのことを
中長期、全体的にとらえる必要があります。
この事に取り組む事自体が、経営者としての大幅なレベルアップにつながるのです。

考えたことは経営計画というカタチになります。
本当に真剣に経営計画を作ろうとすると結構大変です。
でも、今やるべき事がハッキリして闘志がみなぎってきます!
経営者としても成長出来ます。

私たちも経営計画を作ることを「体感」出来る機会をこれから提供していきます。
まずは経営計画に触れて、どんなものかをお試しください。

「喰わず」嫌いの経営計画もやってみると意外とのめり込んでしまうものです。

                             (担当:荻島)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d